極楽王国 カンボジア
カンボジアってどこ?地雷、難民、アンコールワット??? そんな国カンボジアの人と結婚しています。 知られざる国カンボジアについてのあれこれをご紹介します。
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
疲れます
カンボジアで観光といえば遺跡めぐりがメインになると思いますが、遺跡を見るのって実はかなり疲れるんです。
車で遺跡まで行って遺跡をただ見るだけといっても、遺跡によってはかなり歩きます。
日本から来た場合はきっと日差しも強いと感じるだろうし、暑いだろうし。
よくたくさんの遺跡を1日で見たいというリクエストをいただくことがあるのですが、個人的にはお勧めしていません。アンコールエリア内ならたくさん見られるだけ見ても大丈夫ですが、郊外の遺跡をいくつもだと疲れるということもありますが、もったいないな~って気がします。
まだカンボジアに来た事がない場合は、遺跡を実際に見てその規模に驚き、とても1日では見て回れないことが納得していただけるようです。
郊外の遺跡はそこ1つでもじっくり見ると楽しいです。あれもこれも1日で回ると、どれも中途半端になってしまうし、移動だけでもけっこうな距離になるので、ぐったりします。
せっかくだから、ゆっくりと見てほしいなって思います。
こないだ行ったコーケーはそれだけでたくさんの見所がありますので、ゆっくりと見ていたら、1日かかってしまいます。ただ、あそこはベンメリアも通るのです。ベンメリアはベンメリアでとっても素敵な遺跡なので、コーケーで疲れてそれでベンメリアを見るのはかなりもったいない気がしますが、ルート的には一緒に見るのもありかなと思います。日にちがあれば、いっぺんにでなく、1つ1つじっくりゆっくりと見ていただきたいところです。
せっかくカンボジアに来たのならば、カンボジアのゆったりとした雰囲気も感じてもらって、のどかな田舎の景色やら空気を満喫して欲しいです。
ところで、ベンメリアは日本語ガイドは口をそろえてラピュタのモデルになったと言っているのですが、違うと思いますよ。
そもそも、カンボジア人ガイドにラピュタって知ってるの?って聞けば、ほとんどの人は知らないんですけど。
公開が1986年なのです。そのあたりって、カンボジアは戦争真っ只中です。危なくて危なくてしょうがない時代。ラピュタのモデルに見学に来ている場合じゃないのです。その時代生きるのだけでも難しいくらいですからね。どこから、そんな話(ラピュタのモデル)になったのかはわかりませんが、事実じゃないと思います。
日本語ガイドの人は教えてもらったことをそのまましゃべっているので、それが間違ったことを教えられていたりすると、みんながみんな間違っていたりします。また英語がわからない人が多いので、訂正もなかなか難しくて。
せっかく一生懸命やっているのに、間違えたことを教わったりしてとても気の毒に思います。
でも、カンボジア語で理解していれば、ただ訳せばいいだけだと思うのですが、カンボジア語では教えてないようなんです。英語のガイドなら英語で教えたりで。語学ができるということはとっても自慢なことなので、わざわざ外国語でしゃべったりするのがカンボジア人らしいです。
車で遺跡まで行って遺跡をただ見るだけといっても、遺跡によってはかなり歩きます。
日本から来た場合はきっと日差しも強いと感じるだろうし、暑いだろうし。
よくたくさんの遺跡を1日で見たいというリクエストをいただくことがあるのですが、個人的にはお勧めしていません。アンコールエリア内ならたくさん見られるだけ見ても大丈夫ですが、郊外の遺跡をいくつもだと疲れるということもありますが、もったいないな~って気がします。
まだカンボジアに来た事がない場合は、遺跡を実際に見てその規模に驚き、とても1日では見て回れないことが納得していただけるようです。
郊外の遺跡はそこ1つでもじっくり見ると楽しいです。あれもこれも1日で回ると、どれも中途半端になってしまうし、移動だけでもけっこうな距離になるので、ぐったりします。
せっかくだから、ゆっくりと見てほしいなって思います。
こないだ行ったコーケーはそれだけでたくさんの見所がありますので、ゆっくりと見ていたら、1日かかってしまいます。ただ、あそこはベンメリアも通るのです。ベンメリアはベンメリアでとっても素敵な遺跡なので、コーケーで疲れてそれでベンメリアを見るのはかなりもったいない気がしますが、ルート的には一緒に見るのもありかなと思います。日にちがあれば、いっぺんにでなく、1つ1つじっくりゆっくりと見ていただきたいところです。
せっかくカンボジアに来たのならば、カンボジアのゆったりとした雰囲気も感じてもらって、のどかな田舎の景色やら空気を満喫して欲しいです。
ところで、ベンメリアは日本語ガイドは口をそろえてラピュタのモデルになったと言っているのですが、違うと思いますよ。
そもそも、カンボジア人ガイドにラピュタって知ってるの?って聞けば、ほとんどの人は知らないんですけど。
公開が1986年なのです。そのあたりって、カンボジアは戦争真っ只中です。危なくて危なくてしょうがない時代。ラピュタのモデルに見学に来ている場合じゃないのです。その時代生きるのだけでも難しいくらいですからね。どこから、そんな話(ラピュタのモデル)になったのかはわかりませんが、事実じゃないと思います。
日本語ガイドの人は教えてもらったことをそのまましゃべっているので、それが間違ったことを教えられていたりすると、みんながみんな間違っていたりします。また英語がわからない人が多いので、訂正もなかなか難しくて。
せっかく一生懸命やっているのに、間違えたことを教わったりしてとても気の毒に思います。
でも、カンボジア語で理解していれば、ただ訳せばいいだけだと思うのですが、カンボジア語では教えてないようなんです。英語のガイドなら英語で教えたりで。語学ができるということはとっても自慢なことなので、わざわざ外国語でしゃべったりするのがカンボジア人らしいです。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿